


声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

ガキンチョだますのがロックだと思う

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

見放さなければ、失うということもありません

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

アバウトは健康にいい

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

あなたの日常は唄になるんです。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

ベイビーアイラブユーだぜ!

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

若い時から優れた作品に触れることが重要

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ
