


「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

煮詰まったらドラクエやる

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

飛べないホソミはただのタケシだぜ

基本的に私は家の中で曲を作る

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

死に方は生き方、生き方は死に方。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

いつだって、今やるのが一番いい

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

絵画というのは手で作った写真だ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

壁は自分自身だ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

運が悪かったんだよ、お前らは

純粋に泣けてしまうことって本当にある

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

見るために、私は目を閉じる

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

最も重要なことから始めなさい

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

真実のほかに美はない

何と嫌な商売だ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。