


あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

人に善をなせば、とがめられるものだ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

本気も本気 “大本気” や!

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

やり方を学ぶ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

退屈を怖がってちゃいけない

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

音楽にはいろんな力がある

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

すべてはむなしい

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。
