


Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

私は捜し求めない。見出すのだ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

自分を支えているのは、自分

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

冒険こそが、わたしの存在理由である

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

真摯さはごまかせない

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

苦痛は短く、喜びは永遠である

赤がなければ、青を使います

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

俺は錦みてえにはなれねえよ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

もともと人は全員、孤独なんだよ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

愛することは、愛されること

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

芸術は何かっていうと、抑制だよね

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

私は天才を自覚している

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。