


路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

神は勇者を叩く

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

青春の夢に忠実であれ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

破壊こそ創造の母だ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

赤がなければ、青を使います

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ
