


ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

人生をね、棒に振りたいんだよ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

神に誓うな、己に誓え

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

行動がすべての成功の鍵だ

ひらめくまで待つ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

見放さなければ、失うということもありません

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

盗作は情けない

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

アバウトは健康にいい

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

生きてると後悔はつきもの

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

あなたの日常は唄になるんです。

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

ルール破ってもマナーは守れよ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ
