


少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

苦痛は短く、喜びは永遠である

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

リンゴひとつでパリを征服する

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

計画とは未来に関する現在の決定である

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

お金って、ただの道具じゃないですか

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

傑作なのか屑なのかわからない

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

退屈を怖がってちゃいけない

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

基本的に完成は信用しない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

ルール破ってもマナーは守れよ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

偽物が本物に変身する瞬間がある

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている
