


自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

ひらめくまで待つ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

すべてはむなしい

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

先に見出し、後に捜し求めよ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

私はいつも、まだ自分ができないことをする

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

苦痛は短く、喜びは永遠である

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

ルール破ってもマナーは守れよ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

音楽が自分のすべてです

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

人間は、毎日生まれ変わる

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

人生をね、棒に振りたいんだよ
