


壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

盗作は情けない

最高で当たり前なんだよ

笑ってくれりゃあ本望だよ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

音楽にはいろんな力がある

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

All you need is love.
愛こそはすべて。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

詩人は未来を回想する

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

生きているうちに天才って言われたい

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

夢見ることをやめてはいけない

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。
