


真実のほかに美はない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

見放さなければ、失うということもありません

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

仕事は点ではなく線だ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

自分は燃え尽きることは一生ない

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

神は勇者を叩く

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

笑ってくれりゃあ本望だよ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

直観力と想像力を、抑え込んではならない

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

悪い種子からは悪い実ができる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

夢見ることをやめてはいけない

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

”世界”というのは自分の中にあるんです

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える
