


苦痛は短く、喜びは永遠である

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

創造性の最大の敵は良きセンスだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

癌もロックンロールだ。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

さぁライヴハウスへ帰ろう

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

傑作なのか屑なのかわからない

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

誰のようにもなりたくない

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

僕は楽しいから、成功していると思う

リンゴひとつでパリを征服する

その瞬間に爆発していればカッコいい

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

孤独の中では何もできることはない

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

最も重要なことから始めなさい

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。
