


好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

計画とは未来に関する現在の決定である

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

音を出すことで何を伝えたいのか

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

冒険こそが、わたしの存在理由である

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

自然に線は存在しない

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

残る音楽を作りたい

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

飛べないホソミはただのタケシだぜ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

悪い種子からは悪い実ができる

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

傑作なのか屑なのかわからない

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。
