


本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

Our life is our art.
人生はアートだ。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

自分が興奮できないようなものではダメ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

真実のほかに美はない

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

人に善をなせば、とがめられるものだ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

愛しあってるかい?

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

詩人は未来を回想する

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

あなたの日常は唄になるんです。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

嫌な事は3秒で忘れる

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

第一番に稚心を去らねばならぬ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

All you need is love.
愛こそはすべて。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

幸せのまんま放っておいてほしい

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ
