


激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

現状を把握しなければ未来は語れない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

Our life is our art.
人生はアートだ。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

私の健康を祝して乾杯してくれ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

笑ってくれりゃあ本望だよ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

ルール破ってもマナーは守れよ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

いや、40年と30秒だよ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

型にはハマらずにいたい

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

詩人は未来を回想する

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

冒険こそが、わたしの存在理由である

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

今真剣なんだ。邪魔するな!

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる
