


生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

さぁライヴハウスへ帰ろう

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

ロックの基本は愛と平和だ。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

世界史は世界審判である

誰のようにもなりたくない

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

理論というものは現実に従って変化していく

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

愛は人生において、最も優れた栄養源である

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

自然に線は存在しない

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

人の評価なんかどうでもいいし

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

私の健康を祝して乾杯してくれ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

赤がなければ、青を使います

直観力と想像力を、抑え込んではならない

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

絵画というのは手で作った写真だ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

ガキンチョだますのがロックだと思う
