


死に方は生き方、生き方は死に方。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

夢を飼い殺しちゃいけない。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

悪い種子からは悪い実ができる

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

ベイビーアイラブユーだぜ!

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

自分が興奮できないようなものではダメ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

複雑なものはうまくいかない

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

冒険こそが、わたしの存在理由である

人間の運命は人間の手中にある

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

生涯、創造者でありたい

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

低気圧が僕を責め立てる。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

さぁライヴハウスへ帰ろう

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

あなたの日常は唄になるんです。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。