


私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

わたしは立ち止まりはしない

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

思い出すのは、あんまよくないよ

自分にいろんな矛盾があることが当然

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

すべてはむなしい

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

生涯、創造者でありたい

なんでもいいから、まずやってみる

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

自分が興奮できないようなものではダメ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

型にはハマらずにいたい

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

誰のようにもなりたくない

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

ロックンロールは続いていくんだよ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている
