


どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

すべてはむなしい

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

んだ。学びは終わらない。んだ。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

パンのための学問

人間は、毎日生まれ変わる

口先だけじゃ海を越えられないのさ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

低気圧が僕を責め立てる。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

音楽が自分のすべてです

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

リンゴひとつでパリを征服する

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

私は捜し求めない。見出すのだ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

平等は人道の神聖な法則である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

生まれる前からあなたの側にいた曲です

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

若さと年齢は無関係

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる
