


(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

”世界”というのは自分の中にあるんです

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

世界史は世界審判である

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

信仰と信頼の間にのみ平和があります

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

基本的に完成は信用しない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

毎回が真剣勝負

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

苦痛は短く、喜びは永遠である

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました
