


芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

感情が伴わない作品は、芸術ではない

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

ルール破ってもマナーは守れよ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

君はあなた自身を創造していると思いなさい

煮詰まったらドラクエやる

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

音楽が自分のすべてです

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

All you need is love.
愛こそはすべて。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

今真剣なんだ。邪魔するな!

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない
