


まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

若さと年齢は無関係

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

忍耐もまた行動の一つの形態だ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

神に誓うな、己に誓え

やり方を学ぶ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

んだ。学びは終わらない。んだ。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

正義の尺度は声の多数ではない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

破壊こそ創造の母だ

孤独の中では何もできることはない

わたしは立ち止まりはしない

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

傑作なのか屑なのかわからない

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

人の評価なんかどうでもいいし

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

煮詰まったらドラクエやる

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

真摯さはごまかせない

音楽っていうのは、96%まで技術です

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

組織は常に進化していなくてはならない

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

見るために、私は目を閉じる

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。
