


友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

生きてると後悔はつきもの

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

真摯さはごまかせない

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

本気も本気 “大本気” や!

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

口先だけじゃ海を越えられないのさ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

音を出すことで何を伝えたいのか

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

やらないってのも一つの行動だと思う

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

若さと年齢は無関係

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

世の中には違った考え方をする種族がいる

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

私は天才を自覚している

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。
