


自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

自分にいろんな矛盾があることが当然

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

ロックの基本は愛と平和だ。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

手には、物を掴む手と放す手がある

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

ガキンチョだますのがロックだと思う

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって
