


嫌われることは愛されることより難しい

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

戦争は戦争を養う

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

人の評価なんかどうでもいいし

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

正義の尺度は声の多数ではない

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

手段ではなくて目的

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

真理に年齢はない

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!
