


優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

低気圧が僕を責め立てる。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

生まれたからには、生きてやる。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

詩人は常に真実を語る嘘つきである

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

私の健康を祝して乾杯してくれ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ
