


お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

真理に年齢はない

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

嫌われることは愛されることより難しい

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

ルール破ってもマナーは守れよ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

壁は自分自身だ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

癌もロックンロールだ。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

All you need is love.
愛こそはすべて。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

型にはハマらずにいたい

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

俺は錦みてえにはなれねえよ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

破壊こそ創造の母だ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか
