


生きてると後悔はつきもの

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

自分じゃない自分を出すのが怖い

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

僕は楽しいから、成功していると思う

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

計画とは未来に関する現在の決定である

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

信仰と信頼の間にのみ平和があります

自分は燃え尽きることは一生ない

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

最高で当たり前なんだよ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

私の健康を祝して乾杯してくれ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。
