


例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

人生をね、棒に振りたいんだよ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

わたしは立ち止まりはしない

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

私は天才を自覚している

詩人は未来を回想する

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

夢見ることをやめてはいけない

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

自分じゃない自分を出すのが怖い

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

現状を把握しなければ未来は語れない

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

今真剣なんだ。邪魔するな!

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

かぶりついて仕事せよ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

運が悪かったんだよ、お前らは

残る音楽を作りたい

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

生きてると後悔はつきもの

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

生まれたからには、生きてやる。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな
