


小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

天才になるには天才のふりをすればいい

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

生涯、創造者でありたい

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

いや、40年と30秒だよ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

想像できることは、すべて現実なのだ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

基本的に完成は信用しない

All you need is love.
愛こそはすべて。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

自分じゃない自分を出すのが怖い

大事は寄せ集められた小事によってなされる

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

「お客様は神様」ですから

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである
