


何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

自分にいろんな矛盾があることが当然

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

私は自分がやりたいことをやっているだけ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

世の中には違った考え方をする種族がいる

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

基本的に私は家の中で曲を作る

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

見るために、私は目を閉じる

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

いや、40年と30秒だよ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い
