


何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

やるからにはナンバーワンを目指したい

流行なんて、文字どおり流れていく

行動がすべての成功の鍵だ

盗作は情けない

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

音楽にはいろんな力がある

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

世界史は世界審判である

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。