


(曲を)作ること自体が究極のセラピー

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

やるからにはナンバーワンを目指したい

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

流行なんて、文字どおり流れていく

創造性の最大の敵は良きセンスだ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

悪い種子からは悪い実ができる

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

人の評価なんかどうでもいいし

音楽っていうのは、96%まで技術です

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

先に見出し、後に捜し求めよ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

夢見ることをやめてはいけない

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

基本的に完成は信用しない

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

全部は混沌としてるから面白い

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か
