


楽しいと思った瞬間、そこがゴール

ガキンチョだますのがロックだと思う

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

アバウトは健康にいい

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

運が悪かったんだよ …お前等は

最高で当たり前なんだよ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

青春の夢に忠実であれ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

色彩は、それ自体が何かを表現している

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

偽物が本物に変身する瞬間がある

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

本気も本気 “大本気” や!

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

ロックの基本は愛と平和だ。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

いや、40年と30秒だよ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

思い出すのは、あんまよくないよ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

愛の光なき人生は無意味である

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

低気圧が僕を責め立てる。

人生は、水平方向に落ちていくことである

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

毎回が真剣勝負

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

文明とは、麻痺状態のことだ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。
