


自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

わたしは立ち止まりはしない

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

ルール破ってもマナーは守れよ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

運が悪かったんだよ …お前等は

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

音楽にはいろんな力がある

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

私は捜し求めない。見出すのだ

自殺はやめろ。生きろ。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

世の中には違った考え方をする種族がいる

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

君はあなた自身を創造していると思いなさい

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

見放さなければ、失うということもありません

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

人は見た目で判断する、そんなもんだ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

幸せのまんま放っておいてほしい

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

んだ。学びは終わらない。んだ。
