


肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

退屈を怖がってちゃいけない

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

悪い種子からは悪い実ができる

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

色彩は、それ自体が何かを表現している

美はざっと見てもわからない

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

”世界”というのは自分の中にあるんです

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

流行なんて、文字どおり流れていく

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

煮詰まったらドラクエやる

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)
