


ロックの基本は愛と平和だ。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

彫刻は、凹凸の術である

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

決断の場面においてはトップは常に孤独である

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

本気も本気 “大本気” や!

赤がなければ、青を使います

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

あなたの日常は唄になるんです。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

現状を把握しなければ未来は語れない

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

最高で当たり前なんだよ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

自分じゃない自分を出すのが怖い

人生をね、棒に振りたいんだよ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

偽物が本物に変身する瞬間がある

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

リンゴひとつでパリを征服する

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

嫌な事は3秒で忘れる

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

見るために、私は目を閉じる

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ
