


俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

現状を把握しなければ未来は語れない

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

戦争は戦争を養う

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

信仰と信頼の間にのみ平和があります

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

人間の運命は人間の手中にある

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

あなたの日常は唄になるんです。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

組織は常に進化していなくてはならない

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

All you need is love.
愛こそはすべて。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

生きてると後悔はつきもの

人の評価なんかどうでもいいし

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

盗作は情けない

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

青年は決して安全な株を買ってはならない

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない
