


(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

詩人は未来を回想する

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

複雑なものはうまくいかない

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

愛しあってるかい?

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

僕は楽しいから、成功していると思う

嫌な事は3秒で忘れる

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

ロックの基本は愛と平和だ。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

リンゴひとつでパリを征服する

笑ってくれりゃあ本望だよ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

若くなるには時間がかかる

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない
