


自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

自分が興奮できないようなものではダメ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

組織は常に進化していなくてはならない

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

生まれたからには、生きてやる。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

アバウトは健康にいい

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

型にはハマらずにいたい

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

仕事じゃなくてもやるもんね!

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

わたしは立ち止まりはしない

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

苦痛は短く、喜びは永遠である

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

生きてると後悔はつきもの

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

幸せのまんま放っておいてほしい

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。
