


これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

最後は直感なのだ

私は捜し求めない。見出すのだ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

嫌な事は3秒で忘れる

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

その瞬間に爆発していればカッコいい

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

音楽っていうのは、96%まで技術です

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

口先だけじゃ海を越えられないのさ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか
