


お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

音楽っていうのは、96%まで技術です

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

全部は混沌としてるから面白い

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

自分じゃない自分を出すのが怖い

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

幸せのまんま放っておいてほしい

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

色彩は、それ自体が何かを表現している

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

第一番に稚心を去らねばならぬ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

世の中には違った考え方をする種族がいる

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。