


The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

低気圧が僕を責め立てる。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

芸術は、意識と無意識の融合である

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

手には、物を掴む手と放す手がある

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

生きてると後悔はつきもの

音楽が自分のすべてです

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

私は捜し求めない。見出すのだ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

本気も本気 “大本気” や!

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

苦痛は短く、喜びは永遠である

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

世の中には違った考え方をする種族がいる

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

やるからにはナンバーワンを目指したい

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

戦争は戦争を養う

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ
