


もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

低気圧が僕を責め立てる。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

やり方を学ぶ

仕事じゃなくてもやるもんね!

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

運が悪かったんだよ、お前らは

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

行動がすべての成功の鍵だ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

アバウトは健康にいい

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

明日描く絵が、一番すばらしい

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

あなたの日常は唄になるんです。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する
