


あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

音を出すことで何を伝えたいのか

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

んだ。学びは終わらない。んだ。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

自分が興奮できないようなものではダメ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

若くなるには時間がかかる

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

大事は寄せ集められた小事によってなされる

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

美はざっと見てもわからない

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

音楽が自分のすべてです

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

ロックの基本は愛と平和だ。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

最初にして最高の聴き手は自分自身

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

人生をね、棒に振りたいんだよ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

なんでもいいから、まずやってみる

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

嫌われることは愛されることより難しい

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

世の中には違った考え方をする種族がいる

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

孤独の中では何もできることはない

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

自分を支えているのは、自分

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ
