


人間は、毎日生まれ変わる

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

仕事じゃなくてもやるもんね!

彫刻に独創はいらない。生命がいる

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

生まれる前からあなたの側にいた曲です

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

自分は燃え尽きることは一生ない

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

理論というものは現実に従って変化していく

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

天才になるには天才のふりをすればいい

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

ルール破ってもマナーは守れよ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

自分じゃない自分を出すのが怖い

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

曲作りの勉強は独学です

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

煮詰まったらドラクエやる

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。
