


楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

君はあなた自身を創造していると思いなさい

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

自分を支えているのは、自分

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

生まれる前からあなたの側にいた曲です

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

美はざっと見てもわからない

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

死に方は生き方、生き方は死に方。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

赤がなければ、青を使います

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

若くなるには時間がかかる
