


癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

文明とは、麻痺状態のことだ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

今真剣なんだ。邪魔するな!

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

その瞬間に爆発していればカッコいい

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

嫌な事は3秒で忘れる

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

絵画というのは手で作った写真だ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

人に善をなせば、とがめられるものだ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

経営者は常に現実的でなければならない

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

低気圧が僕を責め立てる。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

若い時から優れた作品に触れることが重要

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

自分を支えているのは、自分

人の評価なんかどうでもいいし

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

手には、物を掴む手と放す手がある

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。
