


肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

何と嫌な商売だ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

仕事は点ではなく線だ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

明日描く絵が、一番すばらしい

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

お金って、ただの道具じゃないですか

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

壁は自分自身だ

先に見出し、後に捜し求めよ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

愛は人生において、最も優れた栄養源である

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

赤がなければ、青を使います

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

”世界”というのは自分の中にあるんです

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

絵画というのは手で作った写真だ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる
