


芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

愛することは、愛されること

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

今真剣なんだ。邪魔するな!

世の中には違った考え方をする種族がいる

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

大好きなものと付き合っていくことだよ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

理論というものは現実に従って変化していく

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

「お客様は神様」ですから

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

全部は混沌としてるから面白い

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

最も重要なことから始めなさい

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

私の健康を祝して乾杯してくれ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

天才になるには天才のふりをすればいい

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

さぁライヴハウスへ帰ろう

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

戦争は戦争を養う

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

音楽が自分のすべてです

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

すべてはむなしい

基本的に私は家の中で曲を作る

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

悪い種子からは悪い実ができる

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

運命に耐えているとき、そこに真理が見える
