


若くなるには時間がかかる

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

人間の運命は人間の手中にある

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

自殺はやめろ。生きろ。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

音楽にはいろんな力がある

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

自然に線は存在しない

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

嫌われることは愛されることより難しい

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

愛は人生において、最も優れた栄養源である

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

破壊こそ創造の母だ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

大事は寄せ集められた小事によってなされる

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

本気も本気 “大本気” や!

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない
