


フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

愛の光なき人生は無意味である

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

やるからにはナンバーワンを目指したい

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

自殺はやめろ。生きろ。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

何と嫌な商売だ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

大好きなものと付き合っていくことだよ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

平等は人道の神聖な法則である

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

計画とは未来に関する現在の決定である

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

自分にいろんな矛盾があることが当然

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

赤がなければ、青を使います

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する
