


いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

夢を飼い殺しちゃいけない。

計画とは未来に関する現在の決定である

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

いや、40年と30秒だよ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

私の健康を祝して乾杯してくれ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

自然に線は存在しない

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

自分じゃない自分を出すのが怖い

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

いつだって、今やるのが一番いい

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

ひらめくまで待つ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

愛は人生において、最も優れた栄養源である

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

若い時から優れた作品に触れることが重要

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

あなたの日常は唄になるんです。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

彫刻は、凹凸の術である

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

詩人は常に真実を語る嘘つきである

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。
