


自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

私の健康を祝して乾杯してくれ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

芸術は何かっていうと、抑制だよね

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

若い時から優れた作品に触れることが重要

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

芸術は、意識と無意識の融合である

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

私はいつも、まだ自分ができないことをする

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

全部は混沌としてるから面白い

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

盗作は情けない

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか
