


焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

見放さなければ、失うということもありません

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

経営者は常に現実的でなければならない

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

煮詰まったらドラクエやる

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

音楽っていうのは、96%まで技術です

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

ああ、俺にもできそうだ!

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

んだ。学びは終わらない。んだ。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

明日描く絵が、一番すばらしい

人は見た目で判断する、そんなもんだ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね
