


女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

愛しあってるかい?

んだ。学びは終わらない。んだ。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

青年は決して安全な株を買ってはならない

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

私は天才を自覚している

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

感情が伴わない作品は、芸術ではない

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

苦痛は短く、喜びは永遠である

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

人生は、水平方向に落ちていくことである

アバウトは健康にいい

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い
