


芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

ベイビーアイラブユーだぜ!

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

ああ、俺にもできそうだ!

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

人間は、毎日生まれ変わる

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

生きてると後悔はつきもの

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

生まれたからには、生きてやる。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

見るために、私は目を閉じる

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

ガキンチョだますのがロックだと思う

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

今真剣なんだ。邪魔するな!

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

創造の最大の敵は「良い」センスだ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。
