


私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

組織は常に進化していなくてはならない

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

真実のほかに美はない

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

「お客様は神様」ですから

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

想像できることは、すべて現実なのだ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

真摯さはごまかせない

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

約束の額だ・・・悪く思うな。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

自分を支えているのは、自分

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

退屈を怖がってちゃいけない

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

詩人は未来を回想する

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

青年は決して安全な株を買ってはならない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。